日の出食堂的、情報発信と五泉ご当地グルメ『さといも麺』のお話
昨日までの暑さから一転、3日は小雨交じりの涼しい朝を迎えています。
天気予報によれば、一週間ほどは雨マークが顔を出す梅雨らしい天気。
暑いのも嫌ですが雨もなぁと人間欲張りなものですが、花や農作物には恵みの雨となるのでは。
とにかく花を植えたプランターの水やりには気を使う最近の暑さでしたから。
さて、8月3日(土)五泉駅前通りにて、今年もきなせやまつりが開催されます。
きなせやまつり、いわゆる昔でいえば盆踊り、民謡流しです。
私が小学校の頃などは、各町内や五泉の地場産業の会社など、浴衣を着た踊り手がたくさんいたものでした。
それこそ五泉の本町通りを封鎖して、延々と五泉の市民が踊ったものです。
時代は変わり、最近では各町内で参加することもなく、まして会社単位で参加する団体もほとんどなく、規模が年々縮小されて寂しい感じです。
それでもオープニングは中学生が「よさこい?」などを踊ったりと時代にマッチしたダンスチームが口火を切ってスタートするのが、ここ数年のスタイル。
その後、民謡流しが続きます。
きなせやまつりが8月3日、そして前にお知らせした「五泉ひゃんで花火」が8月4日と二日に渡りイベントが続きます。
市外から人が集まってくれるようなお祭りではありませんが、少しでも街なかが活気づいてくれればうれしいこと。
ひゃんで花火は22年ぶりの五泉の花火大会、少しでも五泉が盛り上がってくれればと期待しています。
ふたつのまつりの詳細は後日お知らせしますが、とりあえずは五泉きなせやまつりの紹介でした。