本日冬至、糸魚川大火から一年、五泉の場合!!

本日、冬至。

今年は冬至前より厳冬の寒さですが、本日五泉市、時折晴れ間も見えて寒さも応えるほどではありません。

ちょうど一年前、糸魚川大火がありました。

全国でテレビ中継もされた災害から一年。

新聞やテレビのニュースによれば少しづつ復興が進んでいるようです。

一年で町の形が変わっても、住む人たちの一生懸命さが伝わり糸魚川の方々を応援したくなります。

そして五泉市の一年、昨年末の師走より今年は冬の寒さの厳しさと比例するように静かに年末を迎えようとしています。

年の暮れの酔客が通りで奇声を上げていた繁華街だった頃の駅前通り、そんな騒々しさは今はなく、夜が寂しく暮れていきます。

昨日の新聞では市長選の話題が。

五泉市が再び輝きを取り戻せる政策など、久しぶりのの選挙戦、大いに議論してもらいたいものです。

そして新聞折込のチラシのなかに五泉市議会の百条委員会で調査が始まる「五泉紅葉マラソン実行委員会」の降りかかった火の粉を払うようなチラシ。

同じ一年でも糸魚川のように再生と創造を市民が取り組んでいることに比べ、こちら五泉市では変革を認めない排除が漂います。

考えてみれば、私の進めている「さといも麺」活動、行政主体ではないスタートだったためか活動支援もなく、変革を認めない五泉市の論理に当てはまるのかも。

それでも行政の進めた「桜カレー」よりも、市外の皆さまからはご当地グルメとして認められていることは嬉しい限り。

そういえば「桜カレー」、随分と税金を使った取り組みのようでしたがどうなったんでしょうか?

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。